まいにち が かいじゅうだいせんそう!

7歳5歳0歳の男の子を育てる30歳母の記録

子どもでもできる!ヘアドネーションって何?

こんにちは、ももたです。

 

今日は次男 ジローの髪の毛のお話。

 

f:id:hanaxmaru:20190308102455j:image

 

「えっ!?男???」と思われる方もいるかもしれません。

外出先では「お姉ちゃん」「お嬢ちゃん」と言われること多いです。

 

産まれた身体としては男の子です。

本人も男の子と言ってますが、かわいいもの大好きだったり、一人称「わたし」という時があったり…

かと言ってかっこいいものも大好きだし、オレ(子どもによくあるオラのイントネーションw)って言ってる時もあるので

好きの幅が広く、よくある男らしさや女らしさの壁を越えていける子なのかなあ、と思っています。

まあ別に「女の子になりたい」とか「ほんとは女の子なんだ」と言われても、

わたしは別にどっちでも良いのですが。

 

この髪の毛、赤ちゃんの時はかわいくてわたしが伸ばしていたけど

その髪の毛を切りたくないと言い出して、今伸ばしてるのも自分で決めたこと!

 

今は、へアドネーションを目指しています。

ヘアドネーションは病気や治療のせいで髪の毛に困っている子どもたちに髪の毛を寄付すること。


youtuberのフィッシャーズ のモトキくんがヘアドネーションのために髪を伸ばしていた話を聞いて、次男もせっかくだからやってみたいって

今は目的を持って伸ばしてます。

 

 

当時4歳の自分でもできることがあって嬉しいと話してました。


保育園で直接関わってくれる先生方は、何も言わないし可愛がったり編み込みしてくれたり、見守ってくれます。

最初のうちは「男の子なのに変!」というお友達も何人かいて気にすら時もあったのですが

その時の担任の先生が「男の子でも好きな髪型でいいんだよ。かわいいものが好きでもいいんだよ。」と言ってくれました。

今では子どもたちから何も言われなくなりましたね。

子どもたちの適応力というか、純粋な力というか、ジローのことを認めて受けとめてくれているように感じます。

 

でも園長はジローにもわたしにも会う度に「切ったら〜」的なことを言ってました。

「男の子だから」とは絶対に言わなかったけど、「食事に髪の毛入っちゃうから」って、それ、ほかの女の子にも言ってんの??って感じでした😔

 

どうやらたまに給食の時間、園長先生が来て一緒に食べる日があるようでその度に髪の毛のことを言われるそうです。

それに対してジローは「病気の子に髪をあげるために伸ばしてるから」とちゃんと答えたそう。

そしたら「そんなことできないよと言われたけど、できないの?」と半泣きで帰ってきました。


ちゃんと次男にも説明して、わたしが園長先生にお話するからね、と言ったあと、年末年始てで園長先生にお話できる機会がなく…

ジローは「いつ園長にお話してくれるの?」と言っていました。

その時、ジローともたくさん話しましたが

ジローにとって髪の毛のことは、他人にとやかく言われたくない

大切なことの一つなんだな、と思いました。

 

それでもうなかなか園長に会えないので、先生と園長にお手紙を書きました。

 


ヘアドネーションというものがあって次男は、それを目標に伸ばしていること。

面倒をおかけするかもしれないが、見守ってあげてほしいこと。

食事などに入らないようきちんと束ねていくこと。

 

などをお伝えしました。

すると、担任の先生から「わたしもそれで伸ばしてるんですよ!一緒だね!」という嬉しい一言。

もう1人の担任の先生も、「いろんな子がいるから、どんなことでもできる限りのことを受け入れていくし子どもの気持ちを尊重したい、髪の毛のことも全然OK。それをしっかり言えるジローくんがえらい。」と言ってくれました。

 

園長からも先日、給食の時間に「切らなくていいよ」と言ってもらえたそうです。

でもわたしが会った時は何も言われませんでした、気まずかったのか挨拶だけ(笑)

 

こうして無事にジローの髪の毛問題は解決しました!

 

そして昨日、定規で髪の毛を測ってみたらちょうど31cmありました!

ウィッグはVの字にして髪の毛を埋め込むので、31cm以上必要。

なかにはロングにしたい子もいるので、できるだけ長い方が喜ばれるそうです。

あと自分に残す髪の長さも考えなきゃなので、もう少し伸ばそうという話になりました。

 

まあいつまで伸ばすのか、というところはあるのですが

わたしとしては来年の卒園式、袴に長髪だったらかっこいいかな!?と思っています(笑)

 

よく女の子で7歳の七五三まで髪を伸ばしている子いますよね。

大人でも子どもでもバッサリ切ることがあると思います。

もしこれから切る予定や伸ばす予定がある方は、ヘアドネーション検討してみてくださいね。

 

方法としては自分で送る方法と賛同美容室で切ってもらう方法があります。

切り方はゴムでまとめるなど決まりがあるので、気になる方は詳細を確認してみてください。

こちらに2つのNPO法人のリンクを貼っておきます!

 

Japan Hair Donation & Charity(ジャーダック,JHD&C)|ヘアドネーションを通じた社会貢献活動

 

Hair Donation(ヘアドネーション)|ヘアドネーションならNPO法人HERO

 

では、また!

 

超テキトー!ももた流 巾着袋の作り方

こんにちは、ももたです!

 

みなさん、入園準備進んでますか?

ももたはまあ…入園には間に合うだろう的な感じです←

 

世の中には手作りじゃなきゃダメな園や学校があると聞きます。

ももたの園はシーツのゴムつけ以外は既製品でもOKです。

ももたは元々何でも作るのが好き人間なので、自分で作ってしまいます。

でも苦手な人や忙しい人は困りますよね。

その場合、どんどん他人を頼りましょう。

わたしも仲の良いママ友から頼まれていろいろ作ることもあります。

作るもののサイズなど聞いた上で、必要な生地を伝えて、選んで買って来てもらいます。

作ったあとはお礼に商品券とかお菓子とかいただきます。

親しい友人間でも、お礼はしっかりしましょう!

 

気軽に頼めるような人がいない場合は、メルカリとかでもハンドメイド品売ってますので利用するのも良いと思います!

ももたも実は出品しています。

 

でもなかには、大変そうだけど自分で作ってみようかな?と考える方もいるのではないでしょうか?

 

今日はわたしの超テキトーな巾着の作り方をご紹介します!

作り方というよりも、こんなテキトーでも作れるってことを参考にしていただければと思います(笑)

 

 

巾着袋の作り方

園や学校では、コップ袋や体操着袋、給食袋(ランチョンマット入れ)などとにかく巾着袋の出番が多いです。

今回は簡単な片側紐の巾着袋の作り方をご紹介します。

 

生地の大きさや素材

体操着袋やコップ袋など園や学校で必要なものは、洗濯した時に早く乾くことが重要です!

 

オックスフォードブロードという生地が良いと思います。

シーチングという薄い生地もありますが、シーチングはシーツの布なのでちょっと薄すぎるかな〜という感じです。

シーチングだけどどうしてもこの柄を使いたい!という場合には裏地をつけるのもありです。

 

f:id:hanaxmaru:20190307145432j:image

キルト生地のナップサックタイプの体操着袋も良いですが、やっぱ使い勝手が良いのは一般的なタイプです。

あと持ち手とか作るの面倒くさいので(笑)

 

ももたは3人連れて手芸屋に行くのは地獄なので😭

生地はだいたい楽天で買ってしまいますね。

 

今回はこのポケモンをチョイスしました。

 


 

 

 

 

生地の必要量ですが、コップ袋や給食袋だとわたしは25×30cm(縫い代込)くらい使います。

体操着袋だと35×45cmくらいですかね?(テキトー)

イチローの学校は体操着袋をかけておくスペースが狭いので小さめサイズで指定でした。

 

だいたいこんな感じ。(超テキトー)↓

f:id:hanaxmaru:20190307151853j:image

 

生地屋さんによって最低30cmから みたいな決まりがあります。

この30cmは縦の長さのことで、横はだいたい100〜110cmくらいが一般的。

生地ごとに「◯◯cm巾」と書いてあるこれが横幅の大きさです。

 

もし巾着袋とランチョンマットを同じ柄で作る場合は50cmくらいあれば可能です。

f:id:hanaxmaru:20190307153655j:image

 

生地は多少大きめに買っておく方が良いです。

 

作り方

それでは実際にももたの超テキトーな作り方をご紹介していきます。

 

  1. 布の裁断

縫い代を含めたサイズで布を切ります。

定規を使ってチャコペンで布に直接線を書いてもいいですし、紙で型紙を作っても良いです。

初心者の方におすすめしたいのがダンボール!

ダンボールを切りたい布のサイズに切ってから布にあて、ダンボールを押さえながらぐるっと一周するだけで簡単に線が引けます。

同じサイズを何個も作りたい場合にも便利です。

 

布を裁断したら↓のように

 

f:id:hanaxmaru:20190307173321j:image

 

ピンクの線の部分をチャコペンで書いておくとあとあと楽チンです。

 

 

ももたはというと裁断する時も線は引きません(爆)

 

f:id:hanaxmaru:20190307154639j:image

生地を折り曲げてこんくらいかな〜〜というサイズにして

f:id:hanaxmaru:20190307154926j:image

f:id:hanaxmaru:20190307154953j:image

 

切りました(雑)

 

2.布の周りをジグザグに縫う

切りっぱなしの布だとほつれてしまうため、布の端にジグザグミシンをかけます。

f:id:hanaxmaru:20190307155626j:image

別にどれでも良いと思う(雑)

 

ほつれなければ良いので。

あとこんなのもあります。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コニシ ボンドホツレーヌ 30ml
価格:680円(税込、送料無料) (2019/3/7時点)

楽天で購入

 

 

ももたはロックミシン(端っこを既製品みたいに縫えるミシン)を持ってるのでそれを使います。

 

f:id:hanaxmaru:20190307155939j:image

上側は、袋の口の部分になるので、縫っても縫わなくても良いです。

 

3.名前つけ

f:id:hanaxmaru:20190307160206j:image

セリアで買ってきたこのなまえテープ、ほんとはアイロンで貼り付けるものなのですが

ももたの場合はタグ風に縫ってしまいます。

 

f:id:hanaxmaru:20190307160305j:image

 

使う分(5〜6cmくらいかな?)を切り、名前を書く面を外側に折り曲げて

 

f:id:hanaxmaru:20190307195545j:plain

 



 

 

つけたい部分にマチ針でとめます。

ももた右下。この時、生地の下側から3cm以上は上の部分につけましょう。

底を縫う時に巻き込まれます。

マチ付きの袋にする場合はさらに上につけます。

 

そしてそっと閉じます。

 f:id:hanaxmaru:20190307195603j:plain

 

 

4.縫う

いよいよ縫います。

 

f:id:hanaxmaru:20190307173437j:image

 

この赤い点線の部分を塗っていきます。

最初と最後は返し縫いしてくださいね。

まっすぐ縫うのが苦手な人は、チャコペンで線を引いてから縫います。

(多分普通は書く)

 

ももたはミシンの押さえの端と生地の端を合わせてそこからズレないように縫います。

f:id:hanaxmaru:20190307173547j:image

 

5.マチをつける

マチはつけてもつけなくてもどっちでもいいですが、ももたは基本つけます。なんとなく。

 

f:id:hanaxmaru:20190307173813j:image

 

中表にしたまま、内側に手を入れて角の部分を開きます。(折り紙みたいに!)

 

f:id:hanaxmaru:20190307173913j:image

縫い代を割った真ん中が三角のセンターに来るようにして、三角の頂点から2cmのところを縫います。

 

f:id:hanaxmaru:20190307174333j:image

反対側も。

f:id:hanaxmaru:20190307174357j:image

できました。

ここでほんとはマチの余ってる部分を処理した方がいいんですが、面倒なのでわたしはこのままにします。

 

f:id:hanaxmaru:20190307174425j:image

左がマチなし、右がマチありです。

 

6.紐通し口を縫う

中表のまま、上部の切れ目の部分をコの字に縫います。

f:id:hanaxmaru:20190307174733j:image

f:id:hanaxmaru:20190307175106j:image

こうなります。

 

先ほど書いた線にそって生地を折ります。

f:id:hanaxmaru:20190307175205j:image

1cmの線と

 

f:id:hanaxmaru:20190307175337j:image

その下の線で折ってマチ針でとめます。

 

f:id:hanaxmaru:20190307175427j:image

先に折ってアイロンかけておくと楽チンですが、ももたはアイロンつけるのが面倒くさいので爪で跡をつけるだけです。笑

 

f:id:hanaxmaru:20190307175640j:image

あとは最初に折った部分から1mmくらいのところをぐるっと縫えばOK!

この時後ろの生地と重ねて縫わないよう注意してください。

悲惨なことになります😭

 

縫い終わったら表に返して

 

f:id:hanaxmaru:20190307201947j:image

 

太さの合う紐を通せば完成です!

紐を通す時は安全ピンをつけると通しやすいですよ!

 

こんな感じで超テキトーに毎回作るのでよく失敗しますw

あ、人のはちゃんとやってます!!笑

 

説明が下手でわかりにくい部分もあると思います😭

独学なので間違ってるやり方あるかもしれませんが…

ももたはこんな感じでいつも作っています!

 

 

最初にも言いましたが、苦手な方、やりたくない方はやらなくていいです!

やりたい人がやればいいんです!

やってみたいけどできるかな?と不安な方がいましたら、チャレンジしてみてください!

ももたはミシンの間は無になれて好きなんですよね。

わからないことあれば気軽にコメントでもツイッターでもご連絡あれば、返信いたします。

 

では、この辺で😊

入園準備に!肌着のおすすめ

 

こんにちは、ももたです(^^)

 

4月の入園まで1ヶ月をきり、最近は入園準備にバタバタしています。

 

買うものも作るものもいっぱい…!

作るのは自分が楽しいからやるんですけどね。笑

 

保育園の説明会は来週ですが、その前に用意するもののプリントが先に送られて来たのは良かったです。

園によっては説明会まで何もわからなかったり、説明会が遅い時期だったり、それなのに用意するものが多い!なんてこともありますよね。

小学校もそんな感じで、かなりバタバタしました…。

 

 

さて、昨日は足りないものなどを買い足してきました。

 

f:id:hanaxmaru:20190306095309j:image

 

子どもたちの肌着と、ベビーのレギンスです。

ユニクロ大好き(*^^*)

 

春〜秋の肌着はメッシュタイプがおすすめ

肌着といえば我が家はユニクロです。

80サイズの肌着が足りないのと、長男イチロのサイズアウトで150の肌着を買ってきました。

 

ユニクロをおすすめする理由はこの

 

f:id:hanaxmaru:20190306095510j:image

 

メッシュタイプ。

 

このメッシュ、夏のあせも対策に最適です!

3人ともめっちゃお世話になっています。

 

子どもってほんと汗っかきなんですよね😭

なんなら真冬でも走り回って汗をかいています。

イチロは特に汗っかきなので、AIRismにしました。

冬は普通のコットンの肌着を着せています。

 

ちなみに肌着は本当は夏でも袖のあるタイプがいいそうです。

脇から出る汗を吸ってくれるからだそう。

でも園によっては季節によって半袖、袖なしを指定されることがあります。

夏の半袖の下にさらに半袖の肌着を着ると見た目的にも微妙なんですよね。

なのでだいたい夏はみんなタンクトップの肌着を選んでいる方が多いと思います。

 

あとももた家のかかりつけの小児科に夏に行くと、重ね着は暑いからそもそも肌着なんかいらないという先生がいます(笑)

その点、メッシュ肌着は通気性が良く、着心地も柔らかくて着心地も良いですよ!

 

肌着のボディタイプの選び方

 

もう1つ赤ちゃんの肌着を選ぶ時に気をつけたいのが、ボディのタイプです。

赤ちゃんの肌着といえば、股の部分にスナップボタンがついたボディ肌着(ロンパース)を思い浮かべる人が多いですよね?

60〜70サイズを着る低月齢の赤ちゃんはそれでOKです!

しかし、たっちをはじめた赤ちゃんや1歳頃のお子さんの場合は、園からセパレートタイプの肌着を指定されることがあるので要注意。

サブローの園でも指定があったので、セパレートの肌着を用意しました。

 

ボディ肌着は動き回ってもお腹が出ないというメリットがあるのですが、立って歩き出す頃の赤ちゃんにとっては動きやすさの面であまり良くないようです。

立ったり座ったりする動作の妨げになります。

また、保育園でも自宅でも徐々に自分でのお着替えを教えていくため、その際にスナップボタンのついたボディ肌着は不向き。

80サイズは意外と長く着る場合もあるので、入園しないお子さんの場合でもセパレートがあると良いでしょう。

 

ボディ肌着(ロンパース)は赤ちゃんしか着られない赤ちゃんの象徴。

こうやって少しずつ赤ちゃんではなくなってしまうと思うと少し寂しいですね。

園に通うお子さんは自宅ではボディ肌着を着せるのもOK!

我が家では寝冷えしないよう、夜寝る時はボディ肌着にしていました。

 

ユニクロベビーのレギンスもおすすめ

肌着ではないですが、ユニクロでもう一つおすすめしたいのがベビーのレギンス。

すでに「めっちゃ持ってる!」という方も多いのではないでしょうか。笑

 

少し前まではミッキー、プーさん、ダンボなどディズニーのものがありましたね。

昨日行ったら新しくスヌーピーが出ていました。

 

f:id:hanaxmaru:20190306103328j:image

 

スヌーピー大好きなので即買いです(笑)

 

やはり赤ちゃんには動きやすさが命。

ストレッチ性の高いレギンスは重宝しますよ。

保育園で働いている妹もやはり、これが一番動きやすそうで生地も良く、みんな履いてると言っていました!

 

園によってはキャラものNGの場合があるので、注意して下さいね。

保育園園用には無地を選ぶのが無難かもしれません!

 

保育園には名付けを忘れずに!

 

保育園に持っていくものには必ず名前を書くようにしましょう。

特に洋服は絶対名前をつけたほうが良いです。

なぜなら、ユニクロの服をみんな着ているからです(笑)

それだけ良いものという証拠にもなりますが、名前を書いておかないとすぐ誰のものかわからなくなってしまいます。

 

洋服の名前付けにおすすめ

以前もご紹介しましたが、子ども服の名前付けにはこのタグペタラベルがおすすめ。

f:id:hanaxmaru:20190306104344j:image

 

我が家はイチロー水色 ジロー黄緑 サブロー黄色で色分けして使っています。

 

タグに名前を直接書くと滲んだり、書きづらかったりしますが

タグペタラベルにあらかじめ名前を書いてストックしておけば、新しい服を買った時に貼り付けるだけで楽チンです。

また、お下がりなどでタグにすでに他の子の名前が書いてある場合も、上から貼れるのが良いですね!

兄弟間のお下がりも貼り替えるだけなので困りません!

 

我が家はバースデーで買いましたが、近所に店舗がない場合や欲しい色がない場合は楽天でも取り扱っています。

うちもバースデーが微妙に遠いので今度買い足す時は楽天かなあ?

 

 


 

 

というか楽天の方が色の種類が豊富ですね!

多めに買ったつもりでしたが、早くも入園準備で使いきりそうです(-_-)

 今ならタイムセールやってる!!(2019年3月6日現在)

 

今日は、今から昨日買った服たちに名前付けをしようと思います!

ミシンもやらなきゃな〜っ!

 

では、また⭐️

 

 

お題スロットに挑戦

 

お題「思い出のWebサービス」

 

こんにちは、ももたです。

めずらしくお昼の更新です。

 

はてなブログをはじめて、気がついたら2週間が経っていました。

このお題ってやつが気になってて…

試しにお題スロット使ってみました!

 

思い出のwebサービス…って言ったら

世代的に…前略プロフですかね。笑

今はもうないんでしたっけ?

 

あれ、結構便利でしたよね。

今は似たようなサービスあるのかな?

 

わたしが中高生の頃、まだTwitterはなくて

前略プロフとあと「りある」という名のひとことブログみたいなやつ

みんな書いてました。笑

内容はTwitterと変わらないと思いますが…。

 

あともっと古いかと思うんですど

小・中学生の時は

ふみコミュニティにハマっていました。

 

そこでメル友や文通友達を募集してました。

 

メールが主流になりはじめた時代に、あえて文通するのが流行っていましたね。

 

プリクラ全盛期(?)で、文通とともにプリ交換とかして…!

 

今は文通する子とかいるのかなあ。。

 

こないだyahoo!からジオシティーズがなくなるってメールが来て

懐かしすぎてうわあああってなりました。

ジオシティーズ、オタクはお世話になったのではないでしょうか…。

はじめてのホームページとかさ…

あ、魔法のiらんどもありましたね!笑

 

懐かしいのオンパレードになってしまいました。

同世代の方いたら嬉しいです。笑

 

 

2週間、なるべく毎日更新してきました。

今は育児のことが中心ですが、もっといろいろ書いていきたいな〜と思っています。

 

以前にも書きましたが、わたしの日常や経験が、誰かの助けになれば良いなと思っています。

 

あと単純に子どもたちの記録ですね。

今、長男イチローの学校のことで悩みがちですが

いつか時間が経ってこのブログを読み返した時に

こんなこともあったなー、と笑えると良いな。

 

こんなももたと子どもたちを

これからもどうぞよろしくお願いいたします(^^)

ストローはだめ?赤ちゃんの水分補給にはコップを使おう

 

こんばんは。ももたです。

 

 

ツイッターにも書いた通り、三男サブローはずっと水分を欲していたようです。

ごめんね〜。

食後にミルク飲むからそんなにいらないかな〜〜って思ってました。

ちゃんとお茶なりお水なり用意してあげようと思います。

 

f:id:hanaxmaru:20190304215644j:image

めっちゃゴクゴク飲むサブロー。

このマグもだいぶ上手に使えるようになりました!

 

 サブローの使っているマグはこれ。

 


 

 

このマグすごいんですよ!

倒れても本当にこぼれない!!!

でもちゃんと飲めます。

不思議すぎて大人もみんな試してみました(笑)

 

ハンドルなしの大容量サイズもあります。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

こぼれないコップ 練習 離乳食 マンチキン munchkin ミラクルカップ
価格:1404円(税込、送料別) (2019/3/5時点)

楽天で購入

 

 

上の2人にもこれ使わせようかな?と思うくらい便利です。

いまだによくこぼすので(-_-)

 

赤ちゃん用のマグと言えば、ストローマグを利用されている方が多いですよね。

わたしもこのコップ型マグとストローマグ両方持っています。

ですがストローマグは今のところ使っていません。

 

わたしはこのコップ型マグを使っているのには理由があります。

 

保育士の妹からの助言

長男イチローを出産したころか、離乳食をはじめたころだったか、妹に言われました。

「ストローは早いうちに使ったらダメ!」

 

え、そんなこと言ってもみんな使ってるじゃん!と思いますよね。

これは妹が授業だったか研修だったか(だいぶ前なので忘れた←)で聞いてきた内容なんですが

 

まずはじめに、「ストローばかり使っているとコップを持って頭を傾けて飲むのをめんどくさがるようになる」という話でした。

コップを使って飲むとき、手を使ってコップを掴み、頭とコップを後ろに傾けないと中身が口の中に流れませんよね。

その動作をめんどくさがったり、できなかったりする子になってしまい、実際にコップ飲みが苦手な子も多いという話でした。

またコップは出来るだけ湯のみのような厚みがあり取手がないものが最適。

これは口の飲む力と手の握る力を鍛えるみたいな話だったと思います。

(うろ覚えですみません。)

 

実際3人に育ててみてわかったことなんですが、ストローはある程度育つと教えなくても勝手に使えるようになります。

でもコップ飲みって教えないとできないですよね。

保育園、幼稚園でもコップを使っていると思います。

ストローが使えなくても困らないこともないですが、コップは使えないと困るわけです!

 

なので、わたしはイチローの時からコップをはじめに教えてきました。

そのおかげか結構早くにコップ飲みができるようになりましたね。

現在、8ヶ月のサブローもあと一歩というところです。

 

別にストローがダメなわけではないので、わたしの中ではコップ飲みが出来るようになったらストローマグを使うようにしています。

上の2人の時はこのマンチキンのマグを知らなかったので、お出かけ時だけはストローマグにしていました。

 

もしこれから哺乳瓶以外を使ってみようと考えている方がいたら、ぜひコップを使ってみてください!

ちなみに哺乳瓶からのステップアップでスパウトがありますが、あれはほんとに必要ないと思います(笑)

 

 

コップ飲みの練習はいつでもスタートできる!

 

まだ離乳食の始まっていない赤ちゃん、今はストローしか使っていないお子さんも、コップ飲みはいつでもスタートできます!

なぜなら、コップが家にない家庭はなかなかないからです(笑)

最初は親が支えて飲ませてあげることになりますから、ガラスや陶器などのコップでも大丈夫。

自分で持って飲める段階になったら、プラスチックやメラミンなど割れにくい素材のコップを用意してあげると良いと思います。

赤ちゃんですと一度は投げますので要注意です(笑)

 

我が家ではIKEAのコップを使うことが多いです。

 

f:id:hanaxmaru:20190304231017j:image

 

軽いので赤ちゃんでも持てますよ!

 

最初は中身をほんの少しだけにすると、こぼした時のダメージが減るので安心です(笑)

 

サブローはこの調子で4月の入園までにはコップ飲みをマスターできると良いなと思っています!

 

まだの方はぜひ試してみてくださいね。

では、おやすみなさい⭐

 

穏やかな日曜日

こんばんは、ももたです!

 

金、土で長男 一郎の学校の宿題と準備を終わらせることができたため、今日はゆったりと過ごせました!

 

宿題がないと一郎もストレスフリーなのか、比較的落ち着いて、二郎とのケンカも少ないような気がします。

そう考えてみると二郎から手を出すことはあまりありません。

二郎は口が達者なので、煽って怒らせる→一郎が二郎に手を出してしまうことほとんどです。

一時期は毎日何回もケンカしていて、わたしも本当にうんざりしていました。

怒鳴りすぎてわたしの声が出なくなることも。

できれば怒鳴りたくないのですが、だいたいケンカが起きるのは夕飯準備中とか手が離せない時なんですよね。

こんなのがいつまで続くんだろうと泣きたくなることもありましたが、ここ数週間は落ち着いているかな?

ただ休み明けは要注意です。特に連休や長期休暇のあと。

休みのあとは大人も疲れますよね。。

 

そんなわけで今日は割とゆっくり過ごせました。 

日曜日は夫が昼過ぎに出勤するため、午前中は家族団らん…と言いたいところですが、だいたい夫は寝ています(*_*)

でも今日は夫が朝ごはんにおにぎりを作ってくれました。

一郎は一人で4個食べていました。よく食べる。

二郎はおにぎりより海苔をおかわりしてました。

子どもって海苔だけ食べるの好きですよね。うちの子だけですか?笑

 

朝ごはんのあとは二郎のくもんの宿題をやりました。

今までは+1の足し算でしたが、昨日から+2の足し算に。

f:id:hanaxmaru:20190304004233j:image

一郎はしばらく+1の足し算をやっていましたがその先に進めないままやめてしまったので

ついに二郎が追い抜いてしまいました。

多分、一郎がくもんにいた時は、そうならないように二郎の進度を先生が調節していたんだと思います。

二郎はもうすぐ年長になるため、小学生になるまであと1年。

その間にどこまで進むのか、楽しみであり不安です。

一郎が自分と二郎を比べてしまわないか、そのせいで自信をなくしてしまわないか。

かといって算数が好きな二郎に進度をコントロールさせるのもかわいそうですよね。

これはこれからもずっと課題になると思います。

長男は本当に歌が上手い、次男は算数が得意。

それぞれに得意なことと苦手なこと、向き不向きがあることを理解し、認め合えると良いのですが…。

 

わたしと二郎がくもんをやっていると、一郎が間に入って来るときがあります。

一郎が足し算の答えを言ってしまい、二郎が怒ってしまうことも。

人がやっていると楽しそうに見えるのと、

兄ぶって「僕の方が速い!」という気持ちもあるのだと思います。

頑張っている二郎を見て、一郎が「やっぱり僕もくもんをやりたい!」と言ってくれる日が来ればいいなと思っていますが

別にくもんでなくとも、何か頑張れるもの、夢中になって、自信が持てるものが見つかってほしいです。

 

今日はこの辺で。おやすみなさい⭐

宿題を楽しくしたい!くりさがりの引き算

こんにちは!ももたです。

 

先日、宿題嫌いな長男 一郎のために作ったこちら。

 

f:id:hanaxmaru:20190302125003j:image

 

やっと出番がやってきました!

 

久しぶりの引き算の算プリ。

 

ピクミンを作った日から、宿題が時計に変わってしまったため、いつもは計算問題を嫌がる一郎も「まだかな?まだかな?」とこの日を待ちわびていました。

(1週間もなかったですが笑)

 

まずはじめにみなさん、くりさがりの引き算ってどうやって計算していますか?

 

くりさがりの引き算には2種類のやり方があります。

 

f:id:hanaxmaru:20190302170848p:image

 

わたしや夫は減々法派なのですが、一郎は減加法なんですよね。

わたしは逆に面倒では?と思うのですが、一郎はそっちの方が面倒くさいと言っていました。

多分慣れてない方はお互いそう感じるものと思います。

みなさんはどっちでしょうか?

正直このやり方にこんな名前があったのは知らなかったです。

 

また、今はみんなこのさくらんぼ計算を習うようですね。

一郎の学校ではこのさくらんぼを書いても書かなくても良いことにはなっています。

しかし、プリントの余白に書ききれず、ごちゃごちゃして余計見づらいので書かなくて頭の中で作れると良いのですが…。

 

さて、では実際にこのピクミン を使って減加法を解いていきます。

 

13-7を例に説明していきます。

 

オリマー(ピクミンの飼い主?雇用主??ゲーム未プレイなのでいまいちわからない)のところには13匹のピクミン がいます。

オリマーは10匹のピクミンにぶどうを運ぶようにいいました。

ここで10匹のピクミンを用意。(それ以上は作るのが面倒だった←)

残りの3匹はお留守番です。

ぶどうを取りに行った10匹のうち、7匹がチャッピー(敵?)に食べられてしまいました。

生き残りとお留守番のピクミン は合わせて何匹でしょう?

 

f:id:hanaxmaru:20190302144917j:image

こんな感じで、問題ごとに「留守番は何匹?」「食べられたのは何匹?」「生存者は何匹?」「合わせて何匹?」と声をかけながら

一緒にピクミンを動かして計算しました。

 

そのおかげが今日は「イヤイヤ」なしで20問クリア!

ピクミン を動かしたり、数えたりで一問一問に多少時間がかかりますが、「イヤイヤ」している時間がないだけで随分楽に感じました。

 

もうすぐ1年生が終わるところまで来て、今更感はありますが…

ほかの単元を挟むと「わからなくなった」と感じてしまうようです。

 

それでもこんな感じで学校での勉強の時も、脳内ピクミンを動かせると良いですよね。

積み重ねていけばいつかわかるようになるのでしょうか。

 

 

ちなみにわたしは小3からそろばんをやっていてので珠算と暗算の3級を持っています。

子どもたちにもそろばんいいかな?と思っていましたが、最近はそろばん教室もあまり見かけないですね。

(わたしの時もあんまりなかったですが)

 

算数でも、スポーツでも、なんでもそうですが

人にはその人にあった覚え方や練習の仕方がありますよね。

同じやり方でも伸び方が違いますし…。

 

一郎にとって理解しやすいやり方や考え方が見つかると良いな〜と思いながら、しばらくはこのピクミンで頑張ってみようかと思います。